総合日本語プログラム 2025春学期 時間割
時間割、シラバスを見て、第1回目の授業の前までにアカンサス・ポータルから履修登録をしてください。
履修登録の方法、LMSの使い方の説明はこちら → 総合日本語website
<4月に入学する留学生のみなさんへ>
総合日本語プログラムの科目を履修するには、学期開始前にオリエンテーションとプレイスメントテストを受けなければなりません。プレイスメントテストの結果によって、あなたの日本語クラスのレベルが決まります。詳しくは、以下のページを見てください。
履修登録期間、履修登録方法、オリエンテーション参加方法はこちら →
2025春学期 総合日本語プログラム オリエンテーション&プレイスメントテスト
第1回目の授業への参加について
履修登録をしたら、その科目のLMS(e-IJLP)にアクセスできるようになります。
今学期、日本語科目を履修する学生は、第1回目の授業時間の開始までに、必ず自分が履修したクラスのLMS(e-IJLP)のコースにアクセスして、そのクラスでの学習方法を確認しておいてください。
- アカンサス・ポータルで履修したい授業を履修登録する。
- アカンサス・ポータル > 学務情報システム > 時間割 から、LMSにジャンプする。または、「金沢大学総合日本語プログラムeラーニング(e-IJLP)」のログインページからログインする)
- クラス名をクリックする。
- クラスのコースのページの一番上にある、「シラバス」または「授業への参加方法」を見る。
時間割
クラスレベル
日本語クラス・漢字クラス・技能別クラスがあり,学習者の日本語レベルと目的に応じてクラスを受けることができます。
科目ナンバリング
総合日本語プログラムの科目には科目ナンバーがついています。「JPN」の後の数字は、日本語のレベルを表しています。
科目ナンバー | 日本語レベル |
JPN0XX | 基礎(サバイバル) |
JPN1XX | 初級1 |
JPN2XX | 初級2 |
JPN3XX | 中級1 |
JPN4XX | 中級2 |
JPN5XX | 中上級 |
JPN6XX | 上級 |
授業形態
授業は対面授業です。教室で行われます。
※一部、zoomなどのビデオ会議プラットフォームを使って遠隔で行われるクラスもあります。それらは、受講できる学生が限られています。詳しくは、それぞれのクラスのシラバスと、クラスのLMSコース上のお知らせをよく読んでください。
シラバスの以下の欄に、開講形態が書いてあります。
![]() |
履修上の注意
- 【注意】1クォーターに履修できる日本語科目の単位数は5単位(1週間あたり5クラス)を上限とします。
履修の例:
例1)総合クラス1つ(中級1:3単位、週3回)+漢字クラス1つ(漢字・語彙3:1単位、週1回)+技能別クラス1つ(中級聴解:1単位、週1回)=5単位(週5回)
例2)総合クラス1つ(初級2:4単位、週4回)+漢字クラス1つ(漢字・語彙1:1単位、週回)=5単位(週5回)
例3)技能別クラス4つ(上級読解:週1回、上級文法:週1回、ビジネスコミュニケーション:週1回)=3単位(週3回)
- 技能別クラスで履修できるのは、現在の自分のレベルか、その上下1レベルのクラスです(クラスの担当教師が許可した場合のみ)。各クラスの対象レベルは金沢大学Webシラバスで確認してください(クラス名の上にある時間割番号を入れると、シラバスが表示されます)。
時間割
時間割番号 |
<講義室>
総:角間キャンパス 総合教育講義棟(地図上の N4 )
自:角間キャンパス 自然科学研究科本館(地図上の S14 )
人:角間キャンパス 人間社会第1講義棟(地図上の N7 )
医:宝町キャンパス 医学F棟(1階)総合日本語コース室(地図上の 21 )
<オンラインコース>
- 宝町キャンパス、鶴間キャンパスで学んでいる学生は、以下のコースを遠隔で受講することもできます。
日本語 基礎1A(オンラインコース)(毎週火曜1限&木曜1時限,週2回)
日本語 基礎2A (対面&オンライン*)(毎週月曜5限&木曜5時限,週2回)
* 詳しくは、シラバスを参照してください。
新型コロナウイルス(COVID-19)感染予防対策について金沢大学の新型コロナウイルス感染症への対応については、以下を参照してください。 新型コロナウイルス感染症にかかる対応について/The University’s Response to COVID-19 |